木酢液(もくさくえき)の害虫駆除効果

木酢液の効果的な工夫

 

木酢液で良い土をつくって植物が健康に育っていくことが、害虫駆除効果につながったり、結果的においしい果実を収穫できたりしているわけですが、木酢液を単体で使うだけでなく、一歩進んだ使い方というのもあります。

 

木酢液の希釈液体に、他の生薬やニームオイルを混ぜて使っている人もいます。もともと木酢液は水の分子集団を小さくする機能があるので、木酢液は生物組織への浸透能力が高いということになりますが、従ってこれに薬剤を混ぜることで、薬剤の効果も浸透しやすくなるというイメージです。

 

ニームとは古代サンスクリット時代のインドでから虫下しとして利用されていた植物で、有効成分であるアザジラクチンは、摂食阻害物質の中で最強レベルの活性を有しています。

 

昆虫に対する忌避や、成長阻害活性もあり、半面、肉食性昆虫やミミズなどの土中有益動物、脊椎動物に対しては毒性を示さない点も特徴で、人体への安全性は高いと考えられています。

 

こうした利点から、国内外で合成研究が行われているのです。ニームオイルは国産品あるのでこれを利用する方がいいでしょう。

 

また、木酢液だけでも500倍に薄めれば、庭の花、盆栽、家庭菜園など植物の栄養には最適で、花瓶に木酢液を1~2滴たらすだけで花が長持ちするようになります。

 

更に木酢液を1000倍に薄めれば、土壌改良に効果的で、家庭菜園などの肥料の吸収が良くなり有用な微生物を増殖させてくれます。